トビタテ留学JAPAN面接対策!合格者が対策ポイント伝授~実際のプレゼン資料配布~

自己紹介

僕は地方国立大学の農学部に通う男子大学生です。大学2年生の冬から留学準備を始め、3年生の夏頃にトビタテ!留学JAPAN7期に合格しました。2018年3月から留学中で、留学中に22歳の誕生日を迎えます。僕はインドネシアへの留学計画で、理系、複合・融合系人材コースに応募しました。留学期間はフィールドワーク前半3ヶ月、交換留学6ヶ月、フィールドワーク後半2ヶ月の計11ヶ月。トビタテ!で必須とされている実践活動が、僕の場合は野外フィールドワークに当たるわけです。留学テーマは稲作の研究で、野外フィールドワークを実際の田植えや稲刈りや現地インタビューに当てています。

 

今となってはインドネシアに留学している僕ですが、2次試験の面接では本当に緊張しました。英語も苦手で大学1年生の時はTOEICで300点台を出してしまったほど。そんな僕でもちゃんと対策することで、奨学金に合格できました。今回は実際の面接の様子から、対策ポイントまで解説します。

 

 

 

トビタテ2次選考(面接)の概要

トビタテ!留学JAPANの2次選考の面接は、一般企業の方との一対一で行われます。トビタテ!の職員では無く、トビタテ!に寄付をしている一般企業の方というところがポイントです。面接官は大企業の部長、50代のサラリーマン、ベンチャー企業の20代社長などさまざま。そのため、トビタテ!の面接ではどのような面接官に当たってもベストを尽くせるように対策するのが大切です。

 

僕が実際に面接を受けた場所は、文部科学省近くのオフィスビルでした。面接時間は20分きっかり。7期以前の選考では面接が25分の時もあったようですので、おおむね20分前後とみておくと良いかもしれません。聞かれる内容はいたってシンプルで、留学計画の内容です。試されるような質問は無く、単純に留学への情熱を見ているような印象でした。

 

 

トビタテ2次選考(面接)の服装指定はあるの?

トビタテ!の選考には1期から服装指定はありません。しかし、1期~6期までは9割近くの学生がスーツで面接に臨んでいたようです。そのせいか、7期に選考案内には「服装:スーツ以外を推奨」と書いてありましたね。

 

僕はインドネシア人留学生に伝統衣装を借りて、それを面接会場に着ていったことを覚えています。服装を話題にできるので面接ではかなりの効果がありました。他にも柔道着やラフな格好など人それぞれでしたね。僕の選考では、スーツを着た学生は全体の1割くらいだったと記憶しています。

トビタテ 面接-min
 

 

トビタテ2次選考(面接)が見ている観点は?

観点1 パッション(情熱)があるか?

トビタテ!留学JAPANの公式ホームページやその他の公式メディアでもたびたび言われていることですが、トビタテ!はパッションすなわち情熱を一番重視しています。それは面接も全く同じです。情熱を見せるためには、第一印象も重要になります。「内に秘めた思い」なんて言葉もありますが、面接は20分だけですので全力でアピールしましょう。合格者を見ていて分かるかもしれませんが「元気で明るい」と「ハキハキとしたしゃべり」がポイントですね。

 

また、面接官は1人で1日に数十人の学生を見ているので印象に残る工夫もしましょう。自分の留学計画を伝えるためのプレゼンなどは最低限の準備です。手書きのイラストなどを加え、細部にまでこだわれるかが合否の分かれ目となります。

 

 

観点2 自信があるか?

自信があるかも重要なポイントです。面接官はいろいろな質問をしてきますが、総じて言えるのは自分に自信を持って答えができればプラスの評価になるということ。

 

例えば「英語(言語)ができますか?」といった質問は絶対にくると思っておいて良いでしょう。そんなときに自信なく「えっと、、、これから頑張ります」などと答えていては高確率で落とされてしまいます。企業の方も自信のない人にお金を回そうとは思いませんよね。逆にTOEICのスコアが低くても「ジェスチャーでも何でもでき、コミュニケーションは得意です」という人は、合格の可能性が高くなります。面接官は学生が異国の地でも自信をもって留学計画に打ち込めるかを見ているのです。

 

 

観点3 留学計画は実現可能か?

留学で結果を残せそうな人材だと認められたところで、最後に見られるのが本当に留学計画は実現可能かというところです。せっかく素晴らしい留学計画があり、将来の日本に役立ちそうでも、実現できなかったらお金の無駄。トビタテ!は一般企業の寄付で成り立っているので、そこは辛めに評価されます。

 

まずは、留学先とのやりとりの進み具合や、住む場所の確保などをできるだけ具体的に話せるようにしておきましょう。大学の先生に相談して留学計画を作っている方もいると思いますが、留学計画の内容などは自分の言葉で話せるようにしておかなければなりません。そこで詰まったら合格へ一歩遠のきます。

 

最後は、自分の留学計画に加えて留学後のプランまで話せれば合格です。トビタテ!の留学計画は留学後の日本への貢献まで含まれているので、そこまで突っ込んで聞かれても問題ないように準備しましょう。

 

 

実際に行われた質問一覧

以下は僕が実際に聞かれた質問一覧です。
まずは留学計画について教えて下さい
留学後どうやって日本に貢献するのか教えてください?
インドネシアへの留学は11ヶ月と長いですが、その期間現地の生活に耐えられますか?
実際に現地の村に入るとありますが、アポイントメントはすでにとってありますか?
何か私(面接官)に質問はありますか?
英語はできますか?
(英語ができるかの質問は、ほとんど必ず聞かれると思っておいた方が良いでしょう。僕の知り合いには「英語で留学計画を説明してください」と言われた人が何人もいます。先ほどもパッションや自信の話をしましたが、その質問で詰まってしまったら終わりです。英語でも説明も想定して準備しておきましょう。)

 

 

面接官の様子はどうだったのか

僕を担当してくれた面接官は50代くらいの男性で、一般企業のサラリーマンの方でした。見た目からして物腰がおだやかそうな方で、面接も良い雰囲気で進み、とてもラッキーだったと思います。印象に残っているのが「英語はできますか?」と言う質問ですね。僕が「資格等はありませんが、英語でのコミュニケーションやディスカッションには自信があります」と答えると面接官の方は「では、英語の能力は問題ないとしておきますね。項目があるので」と言っていました。また最後の5分は「最後は選考抜きで質問があったら聞いて下さい」とも。留学の奨学金の選考なので僕は海外経験について尋ねたのですが、そこでも優しく答えてもらいました。もちろん僕の面接官は一例で、終始仏頂面で厳しめの面接官もいたようなので、僕の体験だけを鵜呑みにしないで下さいね。

 

 

ぼくが行った面接対策

想定していたことは?

僕が面接準備で一番重視したのは「留学計画を教えて下さい」という質問への対策です。この質問は大学入試で言えば「志望理由を教えて下さい」と同じくらいのレベルで大切なものとなります。実際の面接でも予想通り一番はじめにこの質問がきましたね。具体的に行った準備は説明のための補助資料作りです。面接の時間はたったの20分。その間に留学計画を説明して、自分の情熱までアピールしなければなりません。補助資料はパッと見て、「どこに留学するのか?」と「いつ、何をするのか?」を分かるように工夫しました。

 

相手に説明するには、まず自分の常識を捨てなければなりません。アメリカに留学するような人は良いですが、僕の留学先はインドネシア。面接官にインドネシアの位置や国の様子がすぐに分かるように大きめの地図を使いました。また、研究内容についても誰でも理解できるように簡易な言葉に置き換えました。補助資料は面接を円滑に進めるのにとても役立ちます。他の学生と差をつけるためにも、しっかりと準備しましょう。

 

 

準備していた資料

→トビタテ 面接資料

 

 

セブターンのとっておきの魅力

417be89995067c561d829d8f3716fcb8

セブターンとは

セブターンはフィリピン留学、インターンシップの唯一の総合留学エージェントです。
海外インターン先は約70社。フィリピン留学先は約80社へ提供しております。

 

充実したサポート内容

フィリピン留学、インターンシップといったチャレンジを全力で応援させていただき、満足いただくために、セブターンではカウンセリング必須とさせていただいております。東京では個別相談会にてマンツーマンでカウンセリングいただき(遠方の方Skype対応可能)、すぐに不安や疑問を解消できるようメール、LINEでいつでも質問可能です。

→お問い合わせ
→LINEでのお問い合わせ

 

サポート実績

セブターンが発足し4年目となり、500名以上のカウンセリングをさせていただいております。唯一のフィリピン留学、海外インターンシップを総合的にコーディネートさせていただくエージェントととして、お客様より非常満足いただいております。
満足度アンケート
満足度アンケート (1)

 
満足した理由
満足した理由

 

海外インターン参加特典多数

セブターンでは海外へのチャレンジを応援したく、独自の特典を多数提供しております。また最安値保証をしており、安心してお申込みいただけ、留学中の万が一のトラブルに備え、海外保険サポートを提供しております。
特に大好評なセブターンCLUB特典への入会!海外へ挑戦している同士と繋がりを持つことができ、また既に海外と渡航を行っている先輩にアドバイスにのってもらうことも可能です!

 

圧倒的なコストパフォーマンス

Pasted image at 2017_05_15 06_50 PM-min
Pasted image at 2017_05_15 06_49 PM-min

上記は6ヶ月間のインターンシップの場合の例となります。
セブターンの海外インターンシップでは食費、宿代、英語授業代で3万円/月のみで挑戦することができます。滞在費、食費が無料のためトータルでみると、非常に費用を抑えることができるのが特徴です!また一見エージェントによっては料金体系を複雑にし、余計な手続費用として請求される場合がございますので、注意してください。
セブターンはわかりやすいようにインターンシップ参加期間1ヶ月につき、一律3万円といった料金体系、またそれ以外には一切に手続き上の費用がかからないので安心してください♪

 

海外インターン専属カウンセラー

名前:宮下 宗
留学経験:オーストラリア、フィリピン、アメリカ
メッセージ:英語を話せることにより、多くの人と知り合うことができました。海外の土地で生活することで、多様な価値観に触れました。留学、インターンシップをチャレンジしたことで、自信がつき、人生か変わりました。私自身、フィリピン、アメリカで海外インターン経験もございます。皆さん挑戦を応援・サポートできるようカウンセリングさせていただきます!

 

インターンシップ先一覧

弊社ではフィリピンを始めとする、アジア新興国を中心に7ヶ国のインターンシップ先がございます。
下記リンクより、受け入れ先一覧を見ることができますので、ぜひチェックしてみてください~!魅力的な企業がいっぱいですよ!

→海外でビジネスを立ち上げる超実践的アントレプレナープログラム
→フィリピンでの海外インターンシップ一覧
→アジア新興国での海外インターンシップ一覧

 

 

不明点があれば、LINEでスグに相談♪

LUNE@バナー750×296
 

このコラムを書いた人
増田 直仁(Nao)

増田 直仁(Nao)

横浜生まれ、栃木育ち。現在は京都の私大に通う大学生。3年夏に短期でセブ島の某有名オンライン英会話スクールのインターンを経験。それがきっかけで、4年次を休学し、セブ島の日経語学学校へ2度目のインターンに挑戦中。好きな言葉は”成り上がる”です!スキューバダイビングのライセンス一応もってます。新規ライターになりたい方はこちらから

Related 関連記事

bana_size1_2 (1)