元祖フィリピン留学!最古スパルタ学校での海外インターンシップ

今回は「元祖フィリピン留学!最古の韓国系スパルタ学校」で海外インターンシップをされている吉村様にフィリピン・バギオでの海外インターンシップについてのお話を伺いました。

求人情報も掲載しておりますのでぜひご覧ください。

 

 

本気英語留学の地 バギオ

Q.フィリピンのバギオで海外インターンシップをされるまでの経緯をお伺いしても宜しいでしょうか?

03_01_2in_04フィリピン英語留学を考えていまして、最初はシンプルに代理店に話を聞いたんです。その時に“英語学習を本気でやりたいならバギオを選びなさい”って言われまして。それでフィリピン留学の行き先にバギオを選び6か月の留学プランで来たんですが、自分が思い描いていたIELTSの目標スコアに全然手が届かなくて。俺全然だめだと思って。

 

留学期間が残り2ヶ月となったそんな時、前任の海外インターンシップ生がそろそろ帰るという話を聞いたんです。それで「働かせてください」って思ってお願いしたんです。もともとお金が無かったというのと、自分自身がこの先、教育に携わる仕事に関わっていきたいと思っているという事もあり、フィリピン留学で英語を学びたい人のサポートをするというのは自分の価値観にずいぶん沿っているなと思いまして。最高の選択だったと確信してします。

 
 

Q.貴社の学校の雰囲気などについて教えてください。

015
 
学校の雰囲気はとても良いと思っています。理由は、この学校に入学する生徒は本気度が違うからです。英語を本気で勉強したい人が入学するので、皆モチベーションがとても高いので、僕らインターン生のモチベーションも、自然と高くなります。校内の生活に関しては、勉強だけの厳しい環境ばかりではなくて本気で結果を出したいと思っている人が集まっているからこその楽しさもあります。だから、学校の雰囲気が良く、勉強を頑張ろうという気持ちになるんだと思います。実際に、校内では、EOP(English Only Policy)といって英語だけしかつかうことができないルールがあるので、生徒たちの英語力は、どんどん向上していきます。その分、成長を支えるというインターン生ならではのやりがいも感じます。当校は雰囲気だけでなく、実際にカリキュラムのレベルも、フィリピン留学の語学学校の中ではトップレベルだと思います。ESL、TOEIC、TOIFL、IELTSとカリキュラムの数も充実していますし、開校から17年の歴史の中で培われた指導のノウハウと経験によって、講師の質もとても高くなっています。実際に、インターン生が毎日4時間受けることができる英語授業では、先生の指導がとても分かりやすくて、私自身の英語力も向上しています。生徒の英語力が上がっていく中で、インターン生の自分も負けてられないと思って本気で勉強しています。

 

 

Q,貴社の他の学校とは違う特徴を教えてください。

 

001当校はバギオとクラークに3つのキャンパスがあり、それぞれ特徴をもった学校になっています。

 

クラークにあるキャンパスは日本人スタッフが4、5名おり日本人の為の設備をそろえています。韓国経営ですが日本人比率も50%程と高く、アメニティが揃っています。バギオにある1つは日本人が5%程しかおらず初心者向けのスピーキングに強い学校です。そして私が今働いているキャンパスはIELTSなどのテスト対策に強く、英語力も中級以上の人しか入ることが出来ない、フィリピン留学の中でもスパルタ式で有名です。またもう1つ個性的な特徴があって、ざっくりいうとテキストがないんです。ESLに関しては先生が準備してくれたものに沿ってやっていく。生徒さん自身も強い気持ちをもってこうやって勉強してみたいと伝えられないといいクラスにはならないと思います。そういう意味でも、全く英語出来ない人が来るとしんどいかなと思いますね。

 

 

Q,留学される方はどういった方が多いですか?

018

入学試験を合格した生徒が入学するので、生徒の大半は初めから英語のレベルは高いです。入学時点で、意思疎通くらいの会話力はあります。初めからレベルが高くても慢心せずに、生徒たちは1日10時間近く勉強しています。留学中に遊びをメインで楽しみたいという人には、向いていない学校です。また当校では、TOEIC、IELTS、TOEFL等のテスト対策コースが充実しているので、生徒も他の学校に比べて圧倒的にテスト対策が目的で入学されている人が多いです。とにかく勉強意欲の高い人が入学されます。
 
 

Q,留学された方はどれくらい英語力が上がってますか?

多国籍の生徒が集まっており、また、徹底して日本語が禁止された環境の中にいるので、英語のスピーキング力はとても向上します。また、テスト対策をメインで行っている生徒は、テストの得点が目に見えてわかるように上がります。入学した時点で、TOEICのスコアが700点ほどある生徒でも、卒業時には200点ほどスコアが上がっています。フィリピン留学でよくある、留学したけど英語力が向上したか分からないということには絶対にならないです。
 
 

Q,学校が留学生のために注力していることはなんですか?

学校には、決まったテキストがないので生徒が自分自身で学びたいことを先生と話し合って授業を作っています。だから、スタッフは、生徒がより英語を伸ばせるように、常に生徒とのコミュニケーションを取るように心がけています。もし、悩んでいる生徒がいたら、相談に乗ってあげるなど、授業外での生徒のサポートを非常に重視しています。
 
 

Q.吉村さんが考える学校の改善点は何かありますか?

もう少しスカイプの入学試験が難しくなればいいなと思っています。一定のレベル以下の人は初心者向けのコースに行ってもらうシステムなんですがもう少し難度を上げてもいいかなと思っています。私が今働いているこのキャンパスのいいところは、全員が中級以上なので日本、韓国、台湾、中国人と国籍問わずある程度英語が話せる人が集まっていることだと思っていますので、その試験の質というのも上げよりレベルの精査をしっかりと出来ればなと思っています。
 

 

フィリピン留学で英語を自分の言語としてモノにできたスパルタの環境と立場

013

 

Q.スパルタ環境について教えてください。

フィリピン留学でよく聞くようになった「スパルタ」という言葉ですが、その名の通り厳しい環境のことです。3つに分けて説明していきますね。
 

具体的にスパルタの環境とは?

当校の場合は、ただルールが厳しかったり、勉強量が多いだけの学校ではありません。英語を教えてくれる講師たちのレベルも熱意も非常に高いです。もちろん、生徒も本気ですが、教える側も本気です。だから、当校はスパルタ式の学校ですが、ネガティブな厳しさはありません。

 

どんな人が向いている環境か?

本気で英語力を伸ばしたい人には最適な環境だと思います。門限も決まっていますし、日常的にテストがあるのでそのための予習も必要です。だから当校の生徒は、朝から晩までずっと勉強しています。もちろん、休日はみんなリラックスして観光や、ショッピングを楽しんでいます。他の学校と比べると、勉強量が多くなるので留学中にバカンスもたくさん楽しみたいという方には、向いていないと思います。周りの生徒も本気度が高いので、遊びがメインだと浮いちゃうんじゃないのかなと思います。

 

スパルタ学校のメリットとデメリット

メリットは、英語を伸ばすための環境が整っていることです。そして、周りにも切磋琢磨できる生徒が多くいます。スパルタ校ということもあってルールがきまっているので、嫌でも強制的に勉強する必要があります。だから英語力は伸びるだけじゃなくて、物事と本気で向き合うスタミナも付くと思います。
デメリットは、環境が厳しい分、ついていけなかったり、しんどくなったりしてしまった時に1人で悩んでしまうことだと思います。実際は、しんどくなっても周りは助けてくれるのに、迷惑をかけたくないという思いから、気を使って1人で抱え込んでしまう生徒が多くいます。そういうときは、私たちが相談に乗ったりします。だから、インターン生は常に生徒と本気で向き合っています。

 
 

Q.吉村様の上司、日本人マネージャーはどんな方ですか?

001 (2)ブッタ!仏の様な人です(笑)彼がものすごく怒ったところを見たことがない(笑)

真面目な事をいうと、とにかく生徒、学生マネージャー(海外インターンシップ生)がより良い環境で滞在できるよう全力で働き続けている姿を見続けてきましたので、本当に心の底から尊敬していますし、僕が今こんなに楽しく心地よく働かせて頂けているのは彼のおかげだと思います!

 

 

Q.貴社の海外インターンシップに求められる姿勢は何かありますか?

韓国系スパルタ学校ということもあり、ルールを順守することは大事です。年齢、国籍と問わず厳しく出来るかどうかなど毅然とした態度を示す必要があります。また僕の考えでは、自分の才能を理解していることはすごく重要だと思いますね。その中で自分の出来ることを最大限に取り組めば得られるものは大きいはずです。後は韓国の料理に耐えられる忍耐力ですかね。

 

 

Q.フィリピンでの海外インターンシップ中に身に付いたスキルは何かありますか?

英語でも日本語でも臆せず自由に会話できるようになったと思います。働く中で必然的に英語を使わなくてはいけないので、その環境は大きいです。また年の離れた人とか身分が上の人とかと対等に話せるようにもなりました。
英語に関してある傾向があって、ある程度スキルが上達してきても決められた先生とだけしか自分を表現できないといったケースがかなりあります。僕も生徒だった時はそうでした。しかしマネージャーになってから、いろいろな人達と話す機会を持たせてもらって、自分らしく楽しい会話を英語でも日本語でも同じ良いようなレベルで出来る様になってきたなと感じています。少なくとも英語が全く別の言語っていう感覚はなくなりました。自分の言語としてモノになってきているという感覚があります。

 

 

Q.海外インターンシップ前と今の一番の違いは何かありますか?

自分の生活の一部として英語を使っていくということに関して、僕は学生マネージャーとして働くことで成長した部分だと思っています。具体的に言うと生徒の時は“やらされている”という感覚、今はやらないとオフィスで生きていけなくなる。(現在日本人一人)
もっと話せないと、論理的に説明しないと、適切なスピードでコミュニケーションを図らないと、という風にサバイバル的に英語力が伸びたところはあると思います。でもそれ以上に英語と一緒に生きていきたいという感覚で英語を使って生活していました。英語はこれから自分が楽しく過ごしていく為に必要なもので、別に机に向かわなくても、自分なりのやり方で英語に触れてさえいれば、学び続けられるということにも気づけました。

 

 

成長を求めてひた走る 未来の可能性と理想像

Q.海外インターンシップ後はどうされるのですか?

将来的にオランダの大学に入りたいと思っています。オランダを含めて西洋や、最近のアメリカの大学のほとんどがIELTSを入学条件としています。マレーシアの大学も考えたんですが今年8月にある程度のスコアを取得できて、それでもっと上を目指したいなって思ったんです。オランダの大学は統計学とかビジネス系の学問がずいぶん進んでることを知ったんです。知ったからには行きたいですね。

 

 

Q.なぜその選択に至ったのですか?

12348691_753619584770290_13922786_n高校3年ぐらいになってから社会に興味が出てきまして、東京で暮らしていたこともあり東日本大震災を経験したぐらいから社会に目を向け始めました。そうした時に国際協力などにも興味が向き始め、そいういった時に必要なスキルは何なんだろうと考えていたんです。

 

東南アジアのいくつかの地域では未だに識字率50%以下のところもあるんですよね。それで識字率の向上に貢献できないかなと思って、その為のスキルとして、まずは公衆衛生学、建物など、設備を整えるうえでベースとなるような学問が欲しいと思ったんです。青年海外協力隊にも興味があって、チャンスがあれば調査隊員として挑戦してみたいなという気持ちもありますね。

 

 

Q.海外インターンシップ中に苦労した経験や特別な出来事はありますか?

ここは最高の出会いと別れを経験できます!いらっしゃる方は素敵な方ばかりです。彼らはバックグラウンドも全然違うし、年齢も、趣味、職歴も何もかも。そういう人たちが英語学習という一つの同じ目標を持って集まり、情報交換だったり人生について語り合ったりできるこの環境は最高に良いと思います。
苦労することと言えば、僕はまだ21歳です。もちろんほとんどの生徒さんが僕より年上なので、どのように接していけばいいのか、どのようにミーティングを仕切っていけばいいのかなどで困ったり、悩んだことは多々ありました。生徒さんとの距離感の取り方も難しいと感じましたね。

 

 

Q.では最後に海外に挑戦する若者にメッセージをください。

12335863_753619581436957_1186874740_n21歳の若造がいうのもなんですが、フィリピンという異国の地で生活することは思ったよりも高いハードルじゃないんだ、ということです。サポートしてくれる人はいつでも周りにいて、例えば一人旅って一人じゃないんです。必ずその場所場所でいろんな人と出会って、助けてもらって、こっちも助けることがあるかもしれない。

 

一番重要だと思うことは、どんなに面倒くさい事でもCOME ON TRUBLE! っていいながら楽しく過ごすことが充実を生むと思うんです。そして情熱を持つこと!その場所で何か一つでも情熱を持ち続けていれば充実した時間を送れるんじゃないかなって思います!

 

 

インタビュアーの感想

吉村様はまず口調が21歳に思えませんでした。多感でこれから自分自身の道を切り開いていく為のマインドを持っており、今後彼がどのような選択をしていくのかとても興味深いです。最初はまったく英語話せなかったという吉村様ですが、完全英語環境で責任をもって仕事をしていることもあり英語力もかなり伸びているんだなと感じました。本気の留学生が多く集うこの学校で、英語力向上に努めたいという方にはオススメできるフィリピンでの海外インターンシップです。

 
バギオのイメージが湧かないという方は下記の動画をご覧ください!

 

alt
alt
alt

Related 関連海外インターン求人

bana_size1_2 (1)